Mountain Science
大人のキミチャレ、トレランクラブ。子供たちが楽しそうに山を走る姿を見て、親も走ってみたい!そんな声をもらって始まったクラブです。 キミチャレというのは『キミ(貴方)のチャレンジ』を応援します!という企画名の略 平日の方が、休日の方がという声…
春の装いをした森になってきた逗子ですが、まだまだ風が冷たく朝晩や日陰はひんやりとします。今週の朝のキミチャレは、蜂の巣を見に行こう〜!と走り出しましたが、残念ながら見れず。結果、蜂の巣があるというお宅の寝起きドッキリみたいになりました笑 毎…
ずいぶん前になってしまいましたが、PEAKS5月号にて登山時のエネルギー消費量について取材していただきました。 PEAKS5月号 「軽量化の極意」という雑誌のタイトル通り、中にはギアの話や食べ物の話など最新情報が詰まっていますが、その中で「実際、荷物を…
レースが終わると分析タイム。わたしの好きな時間です。 毎度マニアックですが(笑)今回も先週末参加したITJの分析を始めました。 まずは「5年前の自分から今わたしは成長しているのか」 View this post on Instagram A post shared by 宮﨑 喜美乃/Miyaza…
昨日、トレイルランニングとロードランニングについて、路面をテーマにバランスをお話ししました。固い地面と柔らかな地面でどのくらいの差が出るのか、書いてみました。まだ読んでない方はぜひ読んでから今日のを読んでもらえればと思います。 k1m1n0.haten…
2つの違いは何か 今日はタイトル通り、二つの違いについて私なりの話をしていきたいと思います。以前私が講習会で話していた内容ですが、ロードからトレイルに入るランナーに向けて伝われば嬉しいなと思います。 トレイルランニングとロードランニングの違…
Izu Trail Journeyまで1週間を切りました。先日電波が入ったり入らなかったりする山の中でITJの開催可否についての中継がある、と情報が入りハラハラしていましたが現在のところ開催の予定とのこと。 www.izutrailjourney.com このご時世、直前までどうなる…
先日、日本スポーツパフォーマンス学会に参加していました。今年はコロナの関係で12月開催となったのですが、オンラインでの参加が可能ということで、会社に居ながら参加させていただきました。 やはりオンラインでの壁(学会参加でないと聞きにくい話や、空…
今日は喜美乃公式LINEの抽選会当日。 本日12時から開始していますので、ぜひ昨日のブログをご覧いただき参加いただけると嬉しいです! k1m1n0.hatenablog.jp 毎回このプレゼント企画ドキドキするのですよね・・・今回で3回目なのですが、いろいろ準備する…
先日ポラールの新作発表イベントにポラールアスリートとして参加させていただきました。 オンライン発表会 この時期なので、オンラインでの発表会に緊張・・・フェイスシールドも初体験の中、新作ウォッチの使用感について話させてもらいましたので、ここで…
8月27日発売号のターザンに掲載していただきました。Tarzan Trails。今回、コロナ禍で宮﨑喜美乃はどんなトレーニングを行なっているのか、と言う取材をいただき、和田堀公園を紹介させていただきました。トレーニングについて、雑誌には掲載していない内容…
筋力ばかりに注目される登山のトレーニング。もしかしたら筋パワーにも注目した方がいいかもよ、という研究をご紹介。私にとって思い出深い論文です。
昨日は実家に戻ってまた日本酒祭り。でも大人飲みで飲み比べだったので、味を堪能しながらゆっくり飲んで、気持ちよく一人部屋で寝たら家族全員仕事に行ってました。実家に帰ってきた意味。笑 さて、一昨日のフォーラムで『生理になるとトレーニングが出来な…
長時間運動し続けるために必要なマイペース。山の適切なペースを生理学的な指標でだすと、下記の通り。 最高心拍数の「75%」以下 主観的なきつさでいうと「ややきつい」以下 という話を昨日しました☟ k1m1n0.hatenablog.jp この「マイペース」と「生理学的…
今日の話は、マイペースについて。 今度の100mileこそちゃんと走り切りたい @miyazaki_kimino 山ではこのマイペースってのがとても大切で、高所登山ではより強調されるペース配分。でもなかなか、これが難しい。わたしは過去二回の100マイルレースはどち…
佐賀についてもう少し。 金立山という山に興味を持った理由は、鬼塚さんのSNS発信による興味が一番ということは昨日のブログでも書きました。UTMF 2019で7位入賞、日本人2位という好成績を収めた理由はこの山のおかげといっても過言ではない、というほどの…
昨日で仕事納めで今日から正月休みとなりました。いつも仕事していないように見えているらしいですが、ちゃんと週5日で働かせてもらってます。笑 ここでね www.snowdolphins.com この時期多いのは、キリマンジャロ・アコンカグアが多く、アコンカグアは前回…
走る走力だけでなく、山の技術、経験がより必要とされるのが100マイル。特に女性は、私の年齢より上の人が活躍することが多い。圧倒的に経験値が少ない私はデータで勝負することで、その一部を補えるのでは、と思っています。
これまで行ってきた分析の総集編。二つを組み合わせて見えてくる解とは。私が考えたトレラン偏差値を元に日光のレースを読み解いていきたいと思います!
昨日の分析に引き続き、今度は上り下り、そして中間の階段激登り&下り区間を含めたトータルで分析してみると何が見えるかな、という分析。 ちょっとマニアックになってきましたが、興味ある方はぜひご覧ください!
日光のリザルトが公開されたので、カチカチ分析を始めてみました。速くなるためのヒント隠れていないかなぁ~自分の主観とどう違うかな~と考えながら分析するのが私の楽しみの一つ。走るだけじゃ物足りない!分析あってトレラン!第一弾!
昨日はDreamers Summitが2回目の開催でした。キラキラしてるみなさんの交流の場があるといいな。私たちの会社は山へ行く前のサポートをする場所であるけれども、また帰ってきてそのストーリーを聞ける場があると良いなと。と考えはじまりました。
来月11月28日にスタートするOMAN by UTMBの100mileに出場する私ですが、公式ホームページが更新され、色々作戦を立てています。今日は国内外の100mileと比較した難易度を調査。1つの指標として、視覚化してみました。
世界のトップ女性の走力について書かれていた記事を見て、もっとスピード練習を入れなけらば。。。と自分に喝を入れてくれた記事を今日は紹介。
前からこの遺伝子の存在は知っていたものの、遺伝子は専門外だし難しくて懸念していた分野でしたが、この偉業は知っておかねば、と我慢して勉強してみました。
なんとなく頭ではわかっている運動生理学。でも人に伝えるとなると難しいなと思ったので、今日からちょくちょくまとめていきたいと思います。今日はランナーは知っておきたい最大酸素摂取量の話。
今日はこの3日前に気をつけるべきこと。食事は専門外の研究ですが、これまで疑問に思っていたことなどが合致してるな、と感じています。今日のキーワードは睡眠と乳酸菌!
今日は聖蹟桜ヶ丘にあるTREATにてmax測定をしてきました。自分の現状を把握するため、これからのトレーニングの方向性を決めるため、定期的な測定ですが、まずは知名度の高いVO2max(最大酸素摂取量)の結果を大公開!!
レースに向けてイメージトレーニングをしている方も多いと思います。今回はそのタイムテーブルの作り方について書いてみようと思います。山のコースタイム、それが今日のキーワード。
低酸素トレーニングは強度が強すぎても疲弊してしまうし、弱すぎても効果が得られません。低酸素業界の中にいる一人としてもっと何かしたい、と思う今日この頃です。