「今日はベストじゃない」とわかっている日でも向き合ってきた。でも女性ホルモンは、耐えるべきものじゃない。 理解して、一緒に戦えばいい相手。
数字が苦手でも大丈夫。感覚派ランナーにこそ知ってほしい、COROSのGPSウォッチを使ったレース直前の準備方法。イベントの振り返りと、すぐに役立つナビ機能の設定方法、そしてアンケート特典も!
失敗に向き合うって、ほんとうに難しい。でも、それを言葉にした先にあるものを、学生たちと一緒に見た90分でした。
ペーサーという文化、知っていますか。 この文化に、私たちは何度も救われ、そして、前に進む力をもらってきました。
「レース1週間前!?遅くない!今から使えるCOROS活用Tips13」 ─ 数字がニガテでも、感覚派でもOK。レースで頼れる“相棒”に変える方法、教えます。
絶対に勝ちたかった。 でも、勝ちたくて、壊してしまった。 心拍、補給、電解質、ペース配分。 全部、自分で崩した。 自分の作法を裏切ったことが、今回一番悔しい。 それでも、もう一度、走り直す。 そのために、今の自分を記録しておきたいと思います。
日誌って、マメな人が続けられるものだと思ってた。もしくは強制的。 私は学生時代は日誌の提出義務があったから書いてたけど、大人になってからはなかなか続かなくて、無理だなって、ずっと思ってた。 書いても三日坊主だし、 一日書かないと、もうダメーっ…
身体が「今日はやめとこう」って言ってた朝。 今日は走らず、観察するモードで過ごしてみました。 【じぶんラボログ #01】
先日、逗子文化プラザホールでトークイベントを開催させていただきました。 詳細はこちら 今回はいつもお世話になっている一般社団法人そっかの小野寺愛さんが翻訳した『RUNNING WILD〜世界至極のトレイル16章〜』の出版を記念して、私の海外トレイル体験や…
先週の土曜日に、私の地元である山口県の下関市でトレイルランニングのワークショップを開催しました。企画してくれたのはLocal Connect TOYOURAの斉藤さんと田島さんです。お二人とのご縁で、地元で開催することができました。 地元で何か行いたい、という…
【レースレポート】Tarawera Ultra-Trail New Zealand by UTMBで優勝!3年目の挑戦で掴んだ栄冠。マオリの大地を走り抜け、ニュージーランドの自然と文化に触れる160kmの壮大な旅路。
フランス語で『Après-Ski:アプレスキー』というスキーの楽しみ方があるらしい。 スキーしている、その時間だけでなく、滑り終わった後に食事やお酒を飲んだりして、スキーだけでなく、その余韻をも全て楽しむこと、これがこの言葉の意味である。Ski Clubに…
2019年にアメリカで発売された人気著書「Training Manual for the UPHILL ATHLETE」の翻訳本が東京新聞社から発売となります。 本書は、トレイルランナーのほとんどが知っているであろう山岳アスリートのキリアン・ジョルネ氏が関与していることもあり、多く…
本日は、北海道東川町で開催された「東川アウトドアフェスティバル」に呼んでいただき、登壇させていただきました。 アウトドアスポーツが大好きな実行委員の皆さまが熱い気持ちで行なっているこのフェスティバルは今年でなんと10周年!そんな記念すべき年…
先月になりますが、岐阜県の瑞穂市にある朝日大学で大学一年生に向けた講義をさせてもらいました。朝日大学の建学の精神は「国際未来社会を切り開く社会性と創造性、そして人類普遍の人間的知性に富む人間を育成すること」を挙げています。その中で、現役ア…
先週の日曜日、12月10日に広島県呉市のとびしまで行われた「とびしまウルトラマラニック」に参加してきました。私にとって初めてのマラニックです。参加者の方から、マラニックだから!とめちゃくちゃ言われたので笑、エイドで出していただける食事を全て食…
12月1日から一気に冷え込みましたね。早起きして走るにはなかなか意志の強さを求められる時期になりました。わたしは寒い中でも早起きするために、明日走るウエアを決めてベッドの横に準備しておくこと、そしていつもラジオを聞いて走っていますが、気になる…
今日は全てのスポーツにおいて大事なことであり、スポーツを通り越してビジネスにおいても応用できる基礎的な概念についてまとめてみたいと思います。自分の能力を上げるために必要な「トレーニング学」の基本ですね。基本なので、応用を考えながら読み進め…
11月11、12日に蓼科にあるTINY GARDENさんにてトレランキャンプをさせていただきました!1泊2日の中でトレランだけでなく、ヨガにチューニングポールと、とてもアクティブに動くために必要な要素がTINY GARDENに凝縮していました。どんなイベントだったか…
4月にKIMI'S TRAIL ACADEMYを開校し半月が経ちました。私自身が得た学びを形にする作業はとても時間がかかりますが、やりたかった事を進めることができ、私にとっては分析を楽しんでくれる仲間が増えとても嬉しいです。 www.kiminomiyazaki.com アカデミー会…
「プールの家」という流水プールのある場所で、泳ぎを見てもらうために東京の江東区にやってきました。 プールの家 | 大島駅 徒歩10分 流水プール付きパーソナルジム 目的は上半身の力を抜くためのアクティブレストとしてのスイムの活用です。荷物を背負って…
帰国して早くも1週間以上が過ぎました。レースの振り返りもまだまだですが、この連休は、日本母乳哺育学会の学術集会に呼んでいただきました。私自身は子供はいませんが、ありがたいことに昨年の末に「女性がより健康であってほしい、若い女性ももっと運動し…
今年の海外遠征が終わり、無事に帰国しました。昨年の8月からスタートした海外遠征ラッシュも一旦お休みです。以前までは、身体的にも精神的にもレースは半年に1回というルールを決めていましたが、そんなの度外視な一年でした。 UTMB2023 photo Ranyo Tana…
一昨日までの寒空とは一変、急な冷え込みにダウンをまとう人たちで溢れかえっていたシャモニーの街も、また半袖短パンの人たちが増えてきました。冬景色のモンブランはとても綺麗で、青空バックに偉大さが際立っています。一気に冷えたり、暖かくなったりと…
今年一年の集大成であるUTMBがいよいよ1週間後に迫りました。天気予報を毎日見ますが、コロコロ変わります。大雨だったり、晴れたり、今日はレース当日は晴れ予報です。そんな雨を避けながら試走を続けています。 今回の目標はトップ10入りです。昨年大失敗…
新しいブログ先に変わっていましたが、はてなの方が更新しやすいので戻ってきました🤗 出戻りですが、はてなブログの皆様またよろしくお願いします🙇♀️ 早速ではありますが、先月出たレースのレポートが上がりましたので、よかったら見てください! https://www…
長年、はてなブログさんでお世話になっていたので名残り惜しいですが、これも新たなチャレンジ!心機一転頑張りますので、皆様新しいサイトでも見ていただければ嬉しいです。
今年のメインレースは、7月にアメリカで行われるハードロック100に決まりました。 hardrock100.com このレースは最も憧れる100マイルレースと言われ、参加者150名の枠を世界中から狙いに行きます。大会独自の抽選方法によって選抜され、リザルトのある選手が…
走りはじめる前にちょっとした頭の体操を。
7月14日からはじめたブルガリア遠征に伴う映像作成のためのクラウドファンディングですが、残すところ1日となりました。これまで435人の方にご支援いただき、支援金額は500万を越しました。目標金額以上集まりましたので、当初よりも遠征期間を数日延ばすこ…